2/22/2012

オンライン・ラーニング

Macとは直接関連が無いが、このところonline learningが盛り上がっているので、このあたりで個人的な備忘をかねて纏めておく。


★ OpenCourseWare (OCW)
http://www.ocwconsortium.org/
http://www.jocw.jp/index_j.htm(日本)
OCW とは、大学や大学院等の講義と関連情報を、インターネットを通じて無償で公開する活動。2003年マサチューセッツ工科大学(MIT)が最初のサイトを立 ち上げ、その後世界中の大学にその活動が広がっている。現在世界中で約200の大学が参加している模様(日本からは約20校が参加)。


iTune U
http://www.apple.com/education/itunes-u/
http://www.apple.com/jp/education/itunes-u/(日本語)


アッ プルのiTunes Store内の教育専用エリアとして立ち上げられた。無料の講義、ビデオ、本などのリソースが50万以上が揃っている。数百におよぶ大学や小・中・高校の コンテンツの中には、世界中の著名な大学の他に、ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク公立図書館といったトップレベルの機関のコンテンツも含まれる。

最近、iPhone, iPod touch, iPad用のアプリ(iOS 5.0が必要)がリリースされた。
http://www.apple.com/jp/apps/itunes-u/index.html


YouTube EDU
http://www.youtube.com/education


YouTubeに大学からアップロードされる優れた教育用コンテンツを、残らず集めて世間に紹介するよい方法が欲しいと考えたYou Tube従業員グループが始めた自主プロジェクト。
コンテンツ的にはOCWやiTunes Uと重複している場合がある。
YouTube画像は、Googleの音声認識技術を使い自動的にclosed captionをつけてくれるので、私の様なヒアリング能力に難があるものにとっては嬉しい。


Udacity
http://www.udacity.com/


2011年、学部レベルのコンピュータサイエンス課程(下記参照)を無料で提供したStanford大 Sebastian Thrun教授が大学を辞め、コンピュータサイエンス専門の無料オンライン大学を立ち上げたもの。

Computer science, Artificial Intelligence
https://www.ai-class.com/


Coursera
http://www.coursera.org/landing/hub.php


同じくStanford大のDaphne Koller, Andrew Ng教授が起業したと言われている。
Computer Scienceが中心だが、解剖学やModel Thinking等の講座もある。コースの途中で理解度を試すクイズがあったり、フォーラムで質問も出来る様だ。ただし開講の準備が結構遅れている。
YouTube EDUと同様、closed captionを表示出来るの機能があるので、嬉しい。


Mitx
http://mitx.mit.edu/


2012年春にプロトタイプが立ち上がる予定。
10年前にOCWを立ち上げたMITの新しい動きで、注目される。


まとめサイト:Class Central

http://www.class-central.com/


Stanford's Coursera, MIT's MITx, and Udacityの一覧が見れるサイト。