私は、通信制の放送大学教養学部(情報コース)で学んでいる。このたび卒業研究を行った。卒業研究とは、端的に言えば「卒業論文」を書くことである。論文の記述作業には「TeX」を、バージョン管理には「git」を使った。
TeXは組版ソフト。正式には
と書く。別にワープロソフトでも書けるのだが、一度、TeXを使ってみたかったと言う単純な理由である。
まずはTeXのインストール。ここを参考にした。
Mac - TeX Wiki
TeX Live/Mac - TeX Wiki
現時点での「MacTeX」の最新バージョンは、 MacTeX 2016。だが以前にMacTeX 2013がインストールしてあったのでそのまま使った。なお「MacTeX 2016」のダウンロードはこちらから。
MacTeX - TeX Users Group
今回の論文では、書式に次の様な制限があった。
要はマージンを25mm程度、一行あたり32〜40文字で25〜32行で記述する必要があるとのことだ。色々な学会や大学のTeXテンプレートを探したが適当なものがなかったので、ここを参考にした。
1ページ当たりの行数,文字数と周囲の余白を設定する - もうカツ丼でいいよな
これでもうバッチリだと思ってたが、印刷してみると行あたりの文字数は指定通りとなるが、残念ながら指定通りの余白や行数にならない。従ってトライアンドエラーで、何度か印刷結果と比べながら設定を微調整する必要があった(もっとスマートな方法があるかも知れないが、情報集めよりも論文の作成に時間をさききたかったので)。
TeXは一つの大きなファイルに記載していくことも出来るが、今回は章ごとにファイルを分割し、更に表紙や目次、参考文献データベース、添付資料も別ファイルとした。その方が、全体を見渡しやすいし、修正・保守も楽だからだ。
% ファイル名: main.tex
\documentclass[12pt, dvipdfmx]{jsarticle}
%
% プリアンブル
\input{preamble} %preamble.texをマージ、拡張子は不要
%
% ここから本文
%
\begin{document}
%
% 一行あたり文字数と行数の指定
\mojiparline{40}
\linesparpage{32}
%
% abscript ページをインクルード
\include{abstract}
%
% タイトルページをインクルード
\include{title}
% 目次
\tableofcontents
%
% chap-1 第1章
\include{chap-1}
%
% chap-2 第2章
\include{chap-2}
%
% 以下必要に応じて追加
%
% bibliography 参考文献
\bibliography{book,webSite}
%
% appendix
\appendix
%
% 添付資料のページ番号をリセットして、 A-数字形式に変更
\setcounter{page}{1}
\renewcommand{\thepage}{A-\arabic{page}}
%
\include{appendix-A}
%
\end{document}
マージするプリアンブル部分は次の通りとした。
% ファイル名: preamble.tex
\bibliographystyle{junsrt} % 参考文献を引用順に並べる
\usepackage[top=1.5cm, bottom=2.0cm, left=2.5cm, right=1.5cm]{geometry} % ページレイアウト設定のため
\usepackage{otf} % OpenTypeフォント使用のため
\usepackage{graphicx} % 画像挿入のため
\usepackage[hyphens]{url} % url記入
\usepackage{hyperref} % hyperlinkを可能にするため
\usepackage{pxjahyper} % PDFに日本語で「しおり」を表示するため
\usepackage{here} % 好きな位置に図を配置するため
\usepackage{color} % 文字に着色するため
\usepackage{ulem} % 下線、波線、取り消し線を使用するため
\usepackage{rotating} % 図形の回転のため
\usepackage{ascmac} % 複数行を枠で囲むため
% PDFにタイトルや作者名を入れる
\hypersetup{
pdftitle={卒業研究報告書},
pdfauthor={*****},
pdfsubject={*****},
hidelinks
}
% 索引作成
\makeindex
% 文字数、行数を設定するためのおまじない(文字数、行数の指定は\begin{document}部分で行う)
\makeatletter
\def\mojiparline#1{
\newcounter{mpl}
\setcounter{mpl}{#1}
\@tempdima=\linewidth
\advance\@tempdima by-\value{mpl}zw
\addtocounter{mpl}{-1}
\divide\@tempdima by \value{mpl}
\advance\kanjiskip by\@tempdima
\advance\parindent by\@tempdima
}
\makeatother
\def\linesparpage#1{
\baselineskip=\textheight
\divide\baselineskip by #1
}
あとはひたすら論文を書いていく。
引用文献はBibTeXを使った。文献名や著者名の簡易的なデータベースを作る(テキストファイル、拡張子はbib)。文献は順不同に記入しても
\bibliographystyle{junsrt}を入れておくことにより、論文中で引用された順番に文献リストが作成される。
@BOOK{multimedia,
title = {『マルチメディア&ハイパーテキスト原論』},
author = {J. Nielsen},
year = {2002},
publisher = {東京電機大学出版局},
note = {原書名 "Multimedia and Hypertext The Internet Beyond" (Academic Press 1995), 三好かおる訳},
yomi = {Nielsen}
}
@BOOK{HyperCard1,
title = {『ザ・ハイパーカード(上)』},
author = {D. Goodman},
year = {1988},
publisher = {株式会社ビー・エヌ・エヌ},
note = {原書名 "The Complete Hypercard Handbook vol 1" (Bantam Books 1987), プロジェクト ハウス訳},
yomi = {Goodman}
}
@article{object_oriented,
Author = {瀬川良明},
Journal = {日本科学教育学会研究会研究報告},
Number = {2},
Pages = {17-20},
Title = {{『HyperCardでオブジェクト指向を教える』}},
Volume = {9},
Year = {1994}
}
@misc{swift,
Author = {Apple (日本)},
Note = {\url{http://www.apple.com/jp/pr/library/2015/12/03Apple-Releases-Swift-as-Open-Source.html} (accessed Oct 13, 2016)},
Title = {{『Apple、Swiftをオープンソースとしてリリース』}}
}


0 件のコメント:
コメントを投稿